エポスカードのリボ払いは過払い金が発生する?

エポスカードのリボ払いは過払い金が発生する?過払い金の知識

「エポスカードのリボ払いで過払い金は発生するの?」
「エポスカードで過払い金が発生するのはキャッシングリボ払いorショッピングリボ払い?」

エポスカードのリボ払いを利用している方は、過払い金が発生しているかどうか気になるでしょう。そこで今回の記事ではエポスカードで発生する過払い金について詳しく解説します。

デメリットや体験談などもご紹介しますので、気になる方はご参考になさってください。

【今回の記事でわかること】

  • キャッシングリボ払いで過払い金が発生
  • 過払い金の発生は2007年3月15日以前のキャッシング
  • 請求は最後の取引日より10年の時効まで
  • 過払い金平均金額・回収率・返還期間のデータ
  • 返済中の過払い金請求で残高が残るとブラックリストに掲載される場合あり
  • 過払い金請求をしたエポスカードは解約となる可能性大
  • 過払い金請求をした人の体験談

中央事務所は、過払い金など借金問題に特化した最大手の司法書士事務所です。

<特徴>
テレビやラジオでのCMや口コミをきっかけに多くの人に利用されている。実績が多く過払い金のさまざまなケースに対応してきたノウハウがあり、家族にバレないプライバシー対策も厳重。
・相談料・着手金が無料なので、過払い金が返ってこない限りは費用が掛からない仕組み。

中央事務所は、損をしたくない方やスムーズに過払い金を終えたい方におすすめ。

司法書士法人中央事務所

中央事務所の無料診断は、診断した後に過払い金が発生していたらそのまま無料相談を予約することも可能です。

全国各地で出張面談が実施されているので、ご自宅の近くで過払い金や借金問題に対する不安を相談することができます。中央事務所 ホームページ

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

エポスカードのリボ払いで過払い金が発生する条件

リボ払いは毎月一定額で支払いできるサービスです。以下の条件に心当たりがある方は、エポスカードのリボ払いで過払い金が発生している可能性があります。

【過払い金の発生条件】

  • 2007年3月15日以前にキャッシングリボ払いしていた
  • 最後の取引日より10年の時効が成立していない

上記2つの条件について詳しくは以下をご覧ください。

2007年3月15日以前にキャッシングリボ払いしていた

2007年3月15日以前にエポスカードのキャッシングリボ払いを利用していた方は、過払い金が発生している可能性があります。

それは2007年3月16日にエポスカードではキャッシング金利を年27.0%から年17.7%へと引き下げ*したからです。

※参照:https://www.eposcard.co.jp/news/070210.html

過払い金は利息制限法の上限金利(年15%~20%)超~改正前出資法の上限金利(年29.2%)以内で発生します。改正により出資法の上限金利が年20%に見直しされたのは2010年ですが、エポスカードでは2010年より3年前にキャッシング金利を引き下げしました。

年17.7%は法定内の金利となるため、過払い金は発生しません。(借入残高100万円未満の場合)

最後の取引日より10年の時効が成立していない

過払い金を取り戻したいときに気を付けたいのが、最後の取引日より10年の時効です。時効が成立した過払い金は原則請求できません。

エポスカードのキャッシング金利が引き下げされてからすでに10年以上過ぎています。最後の完済から10年以上過ぎている場合は、過払い金を取り戻すのは難しいでしょう。

1回目の完済から10年以上過ぎていても、2回目の完済から10年以内であれば1回目も2回目も過払い金請求できる場合があります。それは1回目も2回目も一連した取引とみなされたときです。

1回目と2回目の契約内容が同じであれば、一連した取引と認められる可能性が高まります。ただし、以下のケースでは分断した取引とみなされる可能性があります。

【分断した取引となる主なケース】

  • 出資法の改正に伴い、2回目の契約内容が変更されている
  • 1回目の完済から2回目までの期間が1年以上空いている
  • 1回目完済時に契約書を破棄している

過払い金の裁判でエポスカードが取引の分断を主張した場合、利用者側は取引の一連を主張できます。裁判で利用者側の主張が認められた場合、返金される過払い金は分断より一連のほうが多くなる可能性があります。しかし、必ず利用者側の主張が認められるといった保証はありません。

ショッピングリボ払いでは過払い金の発生なし

キャッシングリボ払いを利用したときに発生するのが利息、ショッピングリボ払いを利用したときに発生するのが手数料です。過払い金は手数料ではなく、払いすぎた利息に発生しますのでショッピングリボ払いでは過払い金の発生はないと考えましょう。

以下のように、キャッシングリボ払いとショッピングリボ払いでは適用される法律が異なります。

【適用される法律】

キャッシングリボ払い貸金業法
ショッピングリボ払い割賦販売法

割賦販売で発生するのが手数料、貸金業で発生するのが利息です。

エポスカードで発生した過払い金のデータ|平均金額・回収率・返還期間

次からはエポスカードで発生した過払い金に関するデータをご紹介します。ご紹介するのは専門家の事務所公式HPで公開されている過払い金データです。

エポスカードの過払い金平均金額

司法書士法人 中央事務所公式HPによると、エポスカードでは平均約48万円*の過払い金が発生しています。

※参照:https://10-10-10.jp/card/epos.html

リボ残高が多かった方、リボ払いの返済期間が長かった方は平均を上回る過払い金が発生している可能性があります。

エポスカードの過払い金回収率

司法書士法人 杉山事務所公式HPで公開されているエポスカードの過払い金回収率をご覧ください。

【過払い金回収率*】

解決方法回収率
裁判なしで解決した場合~90%
裁判で解決した場合~100%+過払い利息5%
参照:https://sugiyama-kabaraikin.com/epos/

アコム・プロミス・アイフルの~60%~80%と比べると、エポスカードは裁判なしで解決したときの回収率が高めです。エポスカードは裁判なしでも比較的回収しやすいことが伺えます。

エポスカードの過払い金返還期間

司法書士法人 杉山事務所公式HPによると、エポスカードの過払い金返還期間は以下の通りです。

【過払い金返還期間*】

解決方法返還期間
裁判なしで解決した場合2か月~
裁判で解決した場合6か月~
参照:https://sugiyama-kabaraikin.com/epos/

裁判ありより裁判なしのほうが早めに解決しやすいです。6か月以上かかってもよいので、過払い利息5%を付けて100%回収したいという方は裁判を検討するとよいでしょう。

エポスカードのリボ払いで過払い金請求するデメリット

エポスカードのリボ払いで過払い金請求する際に気を付けたいのが、以下のデメリットです。

【2つのデメリット】

  • 残高が残るとブラックリストに掲載される可能性
  • エポスカードが解約となる

上記のデメリットについて詳しくは以下をご覧ください。

残高が残るとブラックリストに掲載される可能性

返済中の過払い金請求にはブラックリストに掲載されるケースがあります。それは過払い金をクレジットカードの残高に充当しても完済できず、残高が残ったというケースです。

たとえば残高50万円・過払い金30万円の場合、過払い金を充当しても20万円の残高が残ります。過払い金を充当しても残高が残ったときは債務整理扱いとなるため、ブラックリストに掲載される可能性があるのです。

信用情報に登録されるネガティブな事故情報をブラックリストと言います。カードローンやクレジットカードなどでは審査時に信用情報へ照会をかけ、申込者本人がブラックリストに掲載されているかどうか確認するのが一般的です。ブラックリスト掲載中の方は、カードローンからの新規借入もクレジットカードの新規作成も厳しいでしょう。

ただし、過払い金の充当により完済できたときはブラックリストに掲載されません。

エポスカードが解約となる

過払い金請求をしたエポスカードは解約となる可能性大です。解約後のエポスカードはキャッシングもショッピングも利用できなくなります。

過払い金請求をしない他社カードであれば、今まで通り使用可能です。以下に当てはまる方は、事前に他社カードへ変更しておきましょう。

【他社カードへ変更しておきたい方】

  • 公共料金や携帯料金などをエポスカードで引き落とししている方
  • Google PayやApple Payなどのスマホ決済にエポスカードを登録している方
  • Amazonなどネットショッピングサイトの支払い用としてエポスカードを登録している方
  • エポスETCカードを利用している方

ただし、残高が残る過払い金請求によりブラックリストに掲載されている間は他社カードが更新されない可能性があります。カード更新時の審査も信用情報へ照会をかけるのが一般的だからです。

完済済みでの過払い金請求ならブラックリストに掲載されないため、他社カードは問題なく使えるでしょう。

エポスカードのリボ払いで過払い金請求をした人の体験談

次からはエポスカードで過払い金請求をした人の体験談をご紹介します。

1年間で発生する過払い金はいくら?

以下はエポスカードのキャッシングを繰り返し利用していた人の体験談です。

2012/05/19 12:44
6年前からエポスカードのキャッシングを利用しています。
初めの3年間は10万の借入のみです。
1年前に30万まで借り入れしてから追加で借入はしていません。
調べたところ、エポスが年利率27.8%とっていたのは2007年3月までとありました。
私の場合今から6年前からの利用なので、2006年4月からの利用ということになります。
この場合、過払いの可能性があるのはこの1年間のみということになるのでしょうか?
また、その場合私は10万の借入しかしていなかったので過払い請求をしたところで幾らももどってこないことになるんでしょうか?

https://okwave.jp/qa/q7484070.html

エポスカードでは2007年3月16日に法定内の金利へと引き下げています。2007年3月16日以降のキャッシングはもちろん、2007年3月16日時点で残っているリボ残高も金利引き下げの対象です。

体験談の人が指摘している通り、2006年4月から2007年3月までの1年間で過払い金が発生している可能性があります。上記の体験談が投稿された2012年5月時点であれば、10年以内となるため時効が成立していない可能性が高いです。

借入残高10万円で発生する1年間の利息を計算してみましょう。

【1年間の利息を計算*】

金利利息
年27%2万7,000円
年18%1万8,000円

※借入額×金利で計算
※実際の利息とは異なる場合あり

借入額10万円~100万円未満の場合、利息制限法の上限金利は年18%です。簡易的な計算となりますが、戻ってくる過払い金は1万円に届かない可能性があります。(5%の過払い利息は除く)

マルイの赤いカードでも過払い金請求できるの?

以下はマルイの赤いカードを利用していた人の体験談です。

2009/4/27 14:56
学生時代に(1996年)赤いカードを作って、
キャッシング(限度額30万だったと思います)をほぼ天井付近で借り入れ、返済を繰り返し、記憶では2001年に一括返済し、2003年に解約しました。

この場合、少額かもしれませんが過払い金は発生すると思いますが、解約したため、カードが手元にないのでどのように手続きをとればよいのかわかりません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425611034

マルイの赤いカードの後継となったのが、2006年3月から発行されているエポスカードです。赤いカードでも法定外の金利でキャッシングしている方は、過払い金が発生している可能性があります。赤いカードで発生している過払い金は、株式会社エポスカードへの請求が可能です。(時効が成立していない場合)

エポスカードのリボ払いで過払い金請求するメリット

エポスカードへの過払い金請求には、過払い金の充当によりリボ残高が減るというメリットがあります。

【過払い金の充当例】

リボ残高過払い金の返還額充当後のリボ残高
50万円10万円40万円
50万円20万円30万円
50万円30万円20万円
50万円40万円10万円
50万円50万円0万円

キャッシングリボ残高がある限り、利息を支払いしないといけません。しかし、リボ残高=過払い金ならキャッシングリボ完済となり利息は発生しなくなります。さらにリボ残高<過払い金の場合は現金が手元に残るというメリットも享受できます。

過払い金請求でおすすめの事務所とは

過払い金請求ができる弁護士・司法書士事務所はたくさんあり、どれも同じように見えますよね。

しかし、安易に事務所を選んでしまうと、途中で信用できなくなったり損する結果になったりして、嫌な思いをする可能性もあります。

そこで、損するリスクを回避して、スムーズに過払い金請求をするための事務所選びのコツを2つご紹介します。

過払い金に特化した事務所を選ぶ

過払い金請求や借金問題を専門的に扱う事務所は、回収金額や解決案件数の実績が豊富です。

蓄積されたノウハウがあるので、戻ってくる過払い金の金額が多い傾向にあり、さまざまなニーズに柔軟に対応してくれます。プライバシー配慮なども厳重に行ってくれます。

経験豊富だと「相談しやすい」と感じるかたも多いでしょう。

初期費用なしの事務所を選ぶ

もし請求したのに過払い金が返ってこなければ、手持ちから相談料と着手金を払う必要が出てきます。

そうならないため、初期費用(相談料と着手金)が無料の事務所を選びましょう。過払い金が返ってこない限り、費用は発生しません。

無料相談はちゃんとしていないんじゃないか?と心配になる方もいるかもしれません。しかし無料相談とはいえ、実際に利用した人の声をきいてみると有料の相談と比べて遜色ありません。

おすすめの事務所3つ

過払い金請求の実績が豊富で、初期費用が無料の事務所のなかで、おすすめの事務所を3つ紹介します。

事務所名実績専門性初期費用
東京ロータス法律事務所
東京ロータス法律事務所
ロータス詳細ページへ

受任件数
7,000以上

専門性高め

無料
ひばり法律事務所
ひばり法律事務所
ひばり詳細ページへ

事務員と弁護士
がベテラン

専門性高め

無料
アース法律事務所
アース法律事務所
詳細ページへ

受任件数
3,500以上

幅広く取り
扱う事務所

無料(相談無料
は初回のみ)

記事まとめ

今回はエポスカードの過払い金について解説してきました。ショッピングリボ払いの手数料ではなく、キャッシングリボ払いの利息を払いすぎたときに発生するのが過払い金です。

2007年3月15日以前に法定外の金利でキャッシングを利用していた方、10年の時効が成立していない方は過払い金を取り戻せる可能性があります。かつて発行されていたマルイの赤いカードでも、過払い金が発生していれば株式会社エポスカードへ請求できます。

何年も前のキャッシングであり、過払い金が発生しているのかわからないときは専門家の事務所に相談するとよいでしょう。事務所に過払い金請求を依頼すれば、エポスカードとの交渉も専門家にお任せできます。

私の借金はいくら減る?無料診断を受けて相談!
無料診断してみる
私の借金はいくら減る?
無料診断を受けて相談!
無料診断してみる