債務整理をしたら新しく携帯電話やスマホを契約したり機種変更したりすることはできなくなってしまうのでしょうか?
そもそも携帯電話やスマートフォンは普通に継続して使えるのでしょうか?
この記事では債務整理後の機種変更の方法や条件を解説していきます。
債務整理後でもスマホ・携帯を継続して利用できる
結論から言うと、債務整理をしても、スマホ・携帯の利用は基本的に継続可能です。 ただし、条件によっては制限がかかる場合があるため注意が必要です。
スマホ・携帯の契約には、主に以下の2つの審査が存在します。
- 契約審査 → スマホの通信契約に関する審査(通常の月額料金の支払い)
- 分割審査 → 端末代金の分割払いをするための審査(クレジット契約の一種)
債務整理をしても、「契約審査」は影響を受けることが少ないため、通信契約そのものは継続可能です。 ただし、過去に携帯料金の未払いがある場合は、通信契約の更新ができない可能性があります。
一方で、「分割審査」は信用情報機関に登録されるため、債務整理後は5~10年程度、分割払いでの端末購入が難しくなります。
滞納あり | 滞納なし | |
継続利用 | △ 条件による | ○ |
機種変更・乗り換え | △ 条件による | ○ |
料金のクレジットカード払い | × | × |
機種代金の分割払い | × | × |
債務整理をしても、基本的には継続してスマホが使えます。機種変更や乗り換えなども利用できます。ただ条件によっては、スマホが5年など一定期間使用できなくなる可能性があります。特に通信料金や機種代金の滞納がある方は注意が必要です。
それでは、それぞれの条件や携帯が使えなくなってしまう理由などを詳しく解説していきます。

スマホ・携帯の審査の仕組み
「契約者に支払い能力があるかどうかの審査」(契約審査)と「端末などを分割で購入する際に必要な審査」(分割審査)の2つがあります。
審査に使われる信用情報は、事故情報(債務整理の情報)、借入残額、勤務先・収入・勤続年数、家族構成などです。このように事故情報だけをもって審査するわけではないため、債務整理=審査に落ちるというわけではありません。総合的な審査の結果、審査に通るケースもあります。
分割審査
債務整理をした場合、分割審査に通るのは難しいと考えておいてください。ただ、これまで滞納をしたことがない方が安い機種を購入する場合など、条件によっては審査に通る方もいるようです。ダメもとで申し込むのは可能ですが、あてにするのは危険です。
契約審査
契約審査は、新規契約や機種変更、MNP(乗り換え)契約時に行われる審査です。債務整理をした人でも契約審査は基本的に通ると言われています。契約審査では、過去の支払い情報をもって支払い能力が審査されるため、債務整理の情報はあまり関係がありません。債務整理をしてもスマホが利用できるのはこのためです。
なかでも機種変更の審査は比較的甘く、新規やMNP(乗り換え)契約は比較的厳しいといわれています。
債務整理後に機種変更する方法
債務整理をすると、信用情報機関に事故情報(いわゆるブラックリスト)が登録される可能性があり、そうなると携帯電話本体の分割払いが難しくなります。これは、分割払いがクレジット契約の一種であり、信用情報を参照して審査されるためです。
この章では、債務整理後でも機種変更する方法をご紹介します。
①滞納をしない
当たり前かもしれませんが滞納をすると、最終的には強制解約となってしまい、機種変更どころか継続して使うこともできなくなります。ただしすぐにというわけではありません。
まず、1週間ほど滞納すると督促状が届くので、指定された期日までに支払いをします。
これを怠ると今度は利用停止のお知らせが届きますが、数ヶ月これを無視し続けると回線が利用できなくなります。契約解除です。
契約解除後も支払わないと最終段階です。滞納開始から2〜3ヶ月で強制解約となってしまいます。
ほかにも借金をしていて支払いが苦しい方は、携帯やスマホを使い続けるために債務整理するのがおすすめです。
また債務整理後、再び支払いが厳しくなってしまうこともあるかもしれませんが、携帯やスマホを使い続ける場合は、優先して払うのがおすすめです。
②支払方法は口座引き落とし、請求書払い(コンビニ払い)
債務整理後は、数年間クレジットカードが利用できません。代わりに口座引き落としや請求書払いで料金を払う必要があります。
債務整理前にクレジットカードで支払いをしていた人は変更をする必要があります。変更を忘れて滞納してしまった場合も携帯電話が使えなくなります。
ちなみに携帯電話の料金は、家族のカードで払うことも可能です。
③機種代は一括で払う
債務整理をすると、信用情報機関に事故情報(いわゆるブラックリスト)が登録されるため、**携帯電話本体の分割払いが難しくなります。**これは、分割払いがクレジット契約の一種であり、信用情報を参照して審査されるためです。
しかし、一括払いでの購入であれば問題なく機種変更が可能です。最近では、端末価格の高騰が続いているため、以下のような工夫を検討してみてください。
- 端末の割引キャンペーンを活用する
- 一部キャリアでは、一括購入者向けの割引キャンペーンを実施している。)
- 中古スマホを購入する
- フリマアプリや専門店で購入することで、端末価格を大幅に抑えられる。
- 格安スマホを利用する
- キャリアショップ以外にも、1万円台の低価格スマホが販売されている。
④家族名義で契約してもらう
分割払いが利用できない場合、家族に契約をお願いする方法もあります。
例えば、家族名義で新しい端末を分割購入し、自分は毎月の支払いを行うといった方法が考えられます。ただし、家族に負担をかけないよう、しっかりと支払い計画を立てることが重要です。
⑤安い機種なら分割払いの審査が通る可能性も
信用情報機関に債務整理の情報が登録されていても、中には試しに契約してみたら審査に通ったという方もいます。
比較的通りやすいのは、ソフトバンクやauといった大手のキャリアよりも、格安のキャリアです。
ただ、全員が審査に通るわけではないため、あくまでもダメもとであり、通ることを前提に考えるべきではないでしょう。
⑥携帯料金を除いて債務整理を行う
携帯電話の通信料を滞納していて、その滞納金の債務整理を行う場合は、通信契約を継続することはできません。
その場合、携帯電話の通信料を除いて整理できる任意整理がおすすめです。任意整理は整理する対象を選ぶことができるからです。
個人再生と自己破産の手続きを行う際は、選ぶことはできないため滞納している場合は必然的に携帯電話は使用出来なくなってしまいます。
滞納があり場合スマホの利用ができなくなる条件
滞納がある方でも、必ずしもスマホ・携帯の継続利用や機種変更ができなくなるわけではありません。
「強制解約」または「債務整理によって支払い免除・減額を受けた」のどちらかに該当する場合、継続利用、他社への乗り換え、機種変更などが一定期間難しくなります。
強制解約
携帯料金を滞納した場合、携帯会社によって異なりますが、2~3ヶ月で強制解約となります。強制解約になると、携帯電話会社が情報を共有している電気通信事業者協会において、料金不払いという情報が強制解約後も5年間程度残ります。いわゆる携帯ブラックです。
よって、ほかのキャリア(ソフトバンク、auなど)に乗り換えたとしても情報は共有されているため、審査に通るのは難しいとされています。
情報を共有する通信事業者協会に入会していないキャリアを選ぶなどの解決方法があります。
債務整理による支払い免除
料金支払いを滞納している最中に債務整理を行うと、滞納している料金の一部または全部の支払いが免除されます。そうすると、強制解約されてしまうことがほとんどです。
ちなみに、債務整理をする直前に滞納金をまとめて払うのはNGとされています。債務整理には、債権者平等の原則というルールがあり、「一部の債権者だけに返済をしてはいけない」という決まりがあるためです。もし一部の債権者にのみ返済した場合、後に偏頗弁済であるとして、返済された分を戻すように(返済を受けた債権者が)請求されてしまいます。
回避方法としては、債務整理をする際は、債権者を選んで債務整理ができる(スマホの料金を整理対象から外せる)「任意整理」を選ぶのがおすすめです。
債務整理後のスマホ利用継続時の注意点
携帯料金を滞納していない方は、基本的に継続して利用でき、乗り換え・機種変更なども問題ありません。債務整理をするとクレジットカードや分割払い、借入など与信取引はできなくなりますが、スマホの利用は与信取引ではないことが理由です。ただし「支払い方法にクレジットカードが使えないため、事前に変更する必要がある」「機種代金の分割払いができない」といった注意点もあります。
通信料金の支払い方法をクレジットカード以外にする
債務整理をすると、その種類に関わらずクレジットカードが5年程度使えなくなってしまいます。
よってクレジットカード以外の方法に変更しなければ、スマホの通信が停止されてしまいます。
通信料金の支払い方法は、多くのキャリアでは「クレジットカード払い」か「銀行口座振替」です。一部「請求書払い」にも対応しているキャリアもあります。銀行口座振替というのは、指定した銀行口座から料金が引き落とされる方法で、請求書払いは払い込み用紙を用いコンビニなどで現金払いをする方法です。
機種代金の分割払いができなくなる可能性がある
機種代金の分割払いができない場合は「一括払いで購入する」、「中古のものを使う」、「家族名義で契約してもらう」などの工夫が必要です。
債務整理後のスマホ・携帯のよくある質問
債務整理後もスマホ・携帯は使える?
基本的には、債務整理後もスマホ・携帯を継続して利用することが可能です。ただし、料金を滞納した場合や支払いに利用していたクレジットカードが停止された場合などの例外もあります。
債務整理すると機種変更ができなくなる?
スマホや携帯の機種変更も、債務整理後でも基本的には行うことができます。ただし、機種代金の分割は基本的にはできないため、一括購入または中古を買うなどの工夫が必要です。
債務整理後はスマホ・携帯の審査が通らない?
スマホ・携帯の契約時には審査がありますが、これは主に2つの審査が行われています。
ひとつは機種代金の分割払いの審査で、債務整理後にこの審査に通ることは基本的にはありません。
もうひとつは、通信契約の審査で「今までの滞納の有無」や「滞納した料金が債務整理で免除になっていないか」などが問われます。
債務整理後はスマホ・携帯を分割・ローンで買えない?
債務整理後は、一定期間はスマホ・携帯を分割やローンで買うことはできません。一括払いで購入する、中古のものを使う、家族名義で契約してもらうなどの工夫が必要です。
ただし、これまで滞納のない方が安価な機種を購入する場合などは、例外的に分割が可能なケースもあります。
債務整理するなら実績の豊富な事務所がおすすめ
債務整理ができる弁護士・司法書士事務所はたくさんあり、どれも同じように見えますよね。
しかし、安易に事務所を選んでしまうと、途中で信用できなくなったり損する結果になったりして、嫌な思いをする可能性もあります。
そこで、損するリスクを回避して、スムーズに債務整理をするための事務所選びのコツを2つご紹介します。
債務整理に特化した事務所を選ぶ
相談するなら債務整理に特化した司法書士・弁護士事務所がおすすめです。借金問題を専門として扱う事務所は、実績が豊富で、きちんと対応してくれる傾向にあります。
利用する安心感も違いますし、解決のスムーズさも違うでしょう。トラブルに巻き込まれるリスクも減らすことができます。
相談が無料の事務所
わざわざ事務所へ出向き、お金をかけて債務整理の相談をしても、借金減額に至らなければ損をするだけになってしまいます。
債務整理は、法律相談を無料で行っている事務所がおすすめです。
無料相談は質が低いのでは?と心配になるかもしれません。しかし無料相談とはいえ、実際に利用した人の声をきいてみると有料の相談と比べて遜色ありません。
債務整理におすすめの事務所3つ
債務整理の実績が豊富で、相談無料の事務所のなかで、おすすめの事務所を3つ紹介します。
債務整理にも力を入れている事務所です。
どの事務所も全国対応なので、地方の案件でも柔軟な対応が可能です。
記事まとめ
この記事では、債務整理とスマホや携帯の利用の関係について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
債務整理をしても、ほとんどのケースでスマホ・携帯を手放す必要はありません。ただしクレジットカードを支払い方法として利用することができないこと、分割払いが難しいことには注意が必要です。
▼債務整理のスマホ以外の影響についてはこちら
債務整理するとどうなる?
▼スマホ以外の債務整理のデメリットについて知りたい方はこちら
債務整理するとどうなる?~メリットやデメリットを徹底的に解説~
債務整理の実績も豊富な中央事務所
中央事務所は、過払い金請求で有名ですが、過払い金だけでなく債務整理や借金問題も得意な司法書士事務所です。比較的新しい事務所ですが、テレビやラジオで聞くことが増え認知度が一気に高くなりました。債務整理に特化しているため、相談料が無料なほか、家族にもバレないようプライバシー管理は厳重です。

信頼のできる中央事務所を選ぶことで、余計な費用をかけずに過払い金を取り戻すことができるのです。また、電話一本で相談できる手軽さなので、利用しやすい点もメリットといえるでしょう。
▼中央事務所の債務整理について
https://10-10-10.jp/saimu04/about/