「過払い金は本当に戻ってくる?」
「過払い金が戻ってこないのはどのようなケース?」
払いすぎた利息を取り戻すのが過払い金請求ですが、本当に戻ってくるのか気になる方は多いでしょう。そこで今回は過払い金の体験談より戻ってこないケースをご紹介します。
過払い金が戻ってくる5つのケースもあわせてご紹介しますので、気になる方は参考になさってください。
【今回の記事で分かること】
- 取引相手が破産すると全額戻ってこない場合あり
- 依頼した事務所に横領されたケースが一部に見られる
- 10年の時効が成立すると戻ってこない場合あり
- 2010年以降の借入や法定内の借入は過払い金が発生していない可能性あり
過払い金は本当に戻る?戻ってこなかった人はいる?

借入額が大きく高い金利で借りていた方ほど、返ってくる過払い金が大きくなりやすいです。
たとえば、100万円を法定外の金利年22%で借りていた場合、1年間で発生する利息は22万円*です。 法定内の金利年15%であれば利息15万円*となり、計算上ではありますが7万円の過払い金が発生しています。
※借入残高×金利÷365日×利用日数で計算した場合/実際の金利や利息、過払い金とは異なる場合あり
しかし、人によっては過払い金が戻ってこないといったケースが見られます。手間や時間をかけて返還請求しても過払い金が戻ってこないのでは落胆するでしょう。
ただし、人によっては過払い金が戻っており、戻るか戻らないかはケースバイケースです。
過払い金請求実績の豊富な中央事務所
中央事務所は、過払い金など借金問題に特化した最大手の司法書士事務所です。
<特徴>
・テレビやラジオでのCMや口コミをきっかけに多くの人に利用されている。実績が多く過払い金のさまざまなケースに対応してきたノウハウがあり、家族にバレないプライバシー対策も厳重。
・相談料・着手金が無料なので、過払い金が返ってこない限りは費用が掛からない仕組み。
中央事務所は、損をしたくない方やスムーズに過払い金を終えたい方におすすめ。
中央事務所の無料診断は、診断した後に過払い金が発生していたらそのまま無料相談を予約することも可能です。
全国各地で出張面談が実施されているので、ご自宅の近くで過払い金や借金問題に対する不安を相談することができます。中央事務所 ホームページ
過払い金が戻ってこない知恵袋の体験談
次からは、Yahoo! JAPAN知恵袋に投稿された「過払い金が戻ってこない」体験談を7つご紹介します。
過払い金を請求した事業者金融が破産して全額戻ってこない
以下は過払い金の返還を申請したが、事業者金融の破産により全額返ってこないといった知恵袋の体験談です。
株ニッシンの過払い金返還の申請しました
169万あるとの事、全額返金できず数パーセントですとの事
これって一般的ですか
なぜ全額返金出来ないのでしょう?
引用元:知恵袋
事業者金融のNISグループ株式会社(旧株式会社ニッシン)は2012年11月30日に破産手続開始決定となりました。負債額は約508億円*にも達しています。
※出典:全国企業倒産集計 2012年11月報 帝国データバンク
会社が破産した場合は通常、換価できる財産は処分されたうえで債権者への配当に回されます。事業者金融へ過払い金の返還請求する人は、その事業者金融の債権者という立場です。
しかし、換価できる財産によっては、債権者へ返還できる過払い金が数%になる可能性があります。事業者金融の破産により過払い金が全額戻ってこないケースがあるわけです。
また、会社が破産しても、別の会社に債権譲渡がされている場合には、過払い金請求ができることがあります。ただし、必ずしも全額を取り戻せるわけではなく、状況に応じて一部が取り戻せることがあるといったところです。
過払い金請求を依頼した事務所に横領された
以下は、司法書士事務所に過払い金を横領されて戻ってこないといった知恵袋の体験談です。
司法書士に過払い金を横領されました。
大手に依頼するより個人のほうが親身になってくれて相談もし易いだろうと勝手に自分で判断しインターネットで検索し同市内の男性司法書士に過払い金請求手続きを
依頼する事にしました。念の為に司法書士会に在籍登録が在るかを確認し
きちんとした会社概要のホームページもありましたので
これなら大丈夫だろうと安心して書類を郵提出しました。
ところが書類を提出しても連絡はなし、現状の経過報告も催促しないと出さない
約束の日には来ない、居留守、他・・・
引用元:知恵袋
過去には法律事務所が顧客へ返還するはずの過払い金を横領したといったニュース*が流れています。
※参考:https://www.asahi.com/articles/ASQ1F64C7Q1FUTIL016.html
返還手続きを依頼した司法書士や弁護士が過払い金を横領するなど、普通は考えもしないでしょう。
弁護士や司法書士などによる過払い金の着服は、業務上横領罪や詐欺罪にあたる可能性があります。懲戒処分されると、業務禁止や停止といった重い処分を科される可能性があるため、そうめったにはないでしょう。
法律事務所から過払い金が振り込まれるのが遅かった
以下は、法律事務所に過払い金の返還手続きを依頼したが、返ってくるのが遅いといった知恵袋の体験談です。
過払い金請求について!
今、ITJ法律事務所で弁護士に依頼して過払い金請求をしています。
依頼をしてから期間は今の時点で約3年ちょっと経ちました。6件の借り入れが有り6件全て裁判や示談が終わり全てが勝訴・過払い金返金と判決が出ました。
4件は先方から入金が有り2件が入金待ちの状況になっています。2件の金額は3万円弱と9万円弱です。2件は経営状態が厳しく会社自体を債務整理中(倒産?)らしく期日で請求しても入金が無いそうです。
最初の弁護士さんとの面談の時に大体2年くらいで全て終わると言われたのですが、やはり3年ちょっと経ってるのは明らかに仕事が遅いのですか?
引用元:知恵袋
弁護士や司法書士に過払い金請求の手続きを依頼してから実際に振り込まれるまで3~6ヶ月ほどかかるとされています。事業者金融との訴訟になった場合、さらに6ヶ月~1年ほどかかることがあり、すぐには過払い金が振り込まれない状況です。
体験談を投稿した方の場合、6件の借入があり、うち4件はすでに入金済みです。請求手続きを依頼した弁護士へ連絡すれば、入金済みの過払い金が戻ってくる可能性があります。
残りの2件についても、裁判や示談は終えているようなので、定期的に法律事務所に問い合わせをしてみましょう。過払い金請求の手続きは、実績が少なく不慣れな事務所の場合、ノウハウの不足によって通常より余計に時間がかかってしまうことがあります。
過払い金の時効が成立して戻ってこない
以下は弁護士より時効成立と言われ、過払い金が戻ってこないといった知恵袋の体験談です。
近所の弁護士に相談した結果、過払い金請求については、1度目と2度目の契約は別々と見なされ、1度目の契約は時効が成立する可能性が高いと言われました。
引用元:知恵袋
過払い金には最終返済日より10年*の時効があります。
※2020年4月1日以降に取引終了した場合
たとえば、事業者金融で2010年3月1日に完済し、その後は取引しなかった場合、時効を迎えるのは10年後となる2020年3月1日です。ただし、事業者金融へ取引履歴を開示請求し、権利の行使を知ってからその後に放置すると5年で時効が成立する可能性があります。
事業者金融とまだ取引中であれば、時効期間はスタートしていません。過払い金を取り戻したいときは時効への理解が必要となるでしょう。
貸金業法改正後の2010年以降の借入で過払い金が発生していない
以下は、2010年以降の借入で過払い金が戻ってくるのかどうか分からないといった知恵袋の投稿です。
過払い金について 2010年以降にクレジットカードのリボ、キャッシングを50万円を3社(1社は完済)、銀行カードローンを50万円借り入れ中なのですが、現状でよくCMで見かける過払い金請求で戻って くるのでしょうか? 無知なのですが調べたところ借り入れ中に請求するとブラックリストになると見かけました。 完済した1社だけでも過払い金請求して戻ってくるのでしょうか?
引用元:知恵袋
以前は多くの事業者金融でグレーゾーン金利で貸付していました。グレーゾーン金利とは、利息制限法の上限金利(年15%~20%)は超えているが、出資法の上限金利(年29.2%)には満たない金利を言います。
過去にグレーゾーン金利で借りていた方は、過払い金請求により払いすぎた利息を取り戻せる場合があります。グレーゾーン金利は2010年6月18日に完全施行された改正貸金業法により廃止となりました。
2010年以降の借入の場合、過払い金が発生していない可能性が高いです。
法定金利内での借入だと過払い金は発生しない?
以下は、金利年18%の借入で過払い金が発生しているか分からないといった知恵袋の投稿です。
過払い金についてお聞きしたいのですが
残金53万円の借金があります でも金利が18パーセントの場合過払い金は発生しないのでしょうか?
今 5年間返済しています
引用元:知恵袋
利息制限法の上限金利は以下の通りです。
借入額 | 上限金利 | |
10万円未満 | 年20% | |
10万円以上100万円未満 | 年18% | |
100万円以上 | 年15% |
借入額100万円未満であれば年18%の金利は法定内となるため、過払い金は発生していません。ただし、年20%超の金利だった場合は、法定外となり過払い金が発生している可能性があります。
過払い金の有無を調べるには事業者金融から取引履歴を開示してもらい、利息制限法に基づいた引き直し計算をしないといけません。引き直し計算が分からないときは弁護士、または司法書士に相談するとよいでしょう。
事務所への費用を差し引くと戻ってきた過払い金が少ない
以下は、過払い金請求を法律事務所に依頼したが、費用を差し引くと返ってきた過払い金が少なかったといった知恵袋の体験談です。
過払い金について質問です。
引用元:知恵袋
とある法律事務所に過払い金の調査を依頼しました。
すると、A社から 7万円ほど戻る と伝えられました。
A社は、数ある法律事務所から当社を選んでいただきましたので、割引をし、調査費用等を差し引き、お客様に2万円程 戻ります。
との話し。
これって、どーなんだろ? 違う法律事務所のが良いのかな?
過払い金請求を事務所に依頼したときの費用は以下が目安です。
相談料* | 30分につき5,000円ほど(無料の事務所あり) | |
着手金* | 1社につき1万~2万円ほど(無料の事務所あり) | |
報酬金* | 返還額の15%~20%ほど(訴訟の場合は返還額の25%ほど) |
※過払い金請求の費用は事務所によって異なります。
相談料・着手金なしの事務所なら初期費用をかけずに過払い金請求を依頼できます。もし、費用を差し引くと戻ってくる過払い金が少ない場合、過払い金請求しないといった選択もあるでしょう。
過払い金が戻ってくる5つのケース

ご紹介した体験談を踏まえ、過払い金が戻ってくるケースは以下の通りです。
【過払い金が返ってくる5つのケース】
- 取引していた事業者金融が破産していない
- 過去にグレーゾーン金利(年20%超)で借りている
- 貸金業法が改正された2010年以前に借りている
- 最後の返済日から10年の時効を迎えていない
- 過払い金より事務所に依頼した費用のほうが少ない
過去には過払い金の請求が多くなり、経営が厳しくなった事業者金融が見られました。事業者金融が破産すると、過払い金が全額戻ってこない場合があるため、早めに返還請求したほうがよいでしょう。
また、体験談にあるように過払い金を横領するなどは一部であり、多くの司法書士や弁護士が依頼者へ返金しています。信頼性の高い司法書士や弁護士に依頼すれば、横領されるかどうか心配せずに済むでしょう。
過払い金が戻ってこない理由で多いのは貸金業法改正後の借入?
過払い金が戻ってこない理由のうち、多いと考えられるのが貸金業法改正後の借入です。
改正貸金業法が完全施行された2010年6月18日よりすでに10年以上経過しています。出資法の上限金利は年20%に見直しされており、グレーゾーン金利はすでに廃止されているのが現状です。出資法に違反した貸付を行うと以下の罰則を受けます。
年20パーセントを超える割合による利息の契約をしたときは、5年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
引用元:e-Gov法令検索「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」
悪質なケースを除き、現在の事業者金融では年20%を超える金利では貸付していません。過去のグレーゾーン金利ではなく、事業者金融より法定内(年15%~20%)の金利で借りている方は多いでしょう。
法定内の金利で借りている方は、過払い金自体発生していません。過払い金のCMを流す事務所が見られますが、年数が経過するほど少なくなると考えられます。
過払い金請求は複数同時にできる?
人によっては複数から借金するケースもあるでしょう。過払い金は原則個別に請求できるため、本人の意思で返還請求する事業者金融を選べます。
たとえば、5社から借りている場合、4社に過払い金の返還請求を行い、1社は何も行わないといった手続きが可能です。
ただし、複数から借金している場合、弁護士だと過払い金請求のみの手続きを依頼できないことがあります。日本弁護士連合会公式HP「債務整理の弁護士報酬のルールについて」ページにある記載をご覧ください。
「債務整理事件処理の規律を定める規程」の概要
引用元:日本弁護士連合会公式HP「債務整理の弁護士報酬のルールについて」
過払金返還請求のつまみ食い(ほかに借金があるのに過払金だけを取り返して借金を整理しないこと)の依頼には原則として応じられません(規程第8条)。
複数から借金している場合、過払い金請求のみでは借金問題が解決しないことがあるため、債務整理(任意整理・個人再生・自己破産など)を検討したほうがよいでしょう。
過払い金請求するとブラックリストに載る?
過払い金請求でブラックリストに載らないのは以下のケースです。
【過払い金請求でブラックリストに載らない2つのケース】
- 借金を完済した後に過払い金請求したケース
- 借金返済中でも戻ってきた過払い金により借金がゼロになったケース
ただし、借金返済中に過払い金請求を行ったが戻ってきた金額が少なく、借金が残ったというケースではブラックリストに入る可能性があります。
事業者金融から取引履歴を取り寄せるだけであれば、ブラックリストには載りません。過払い金で借金がゼロになるかどうか、分からないときは取引履歴を見ながら引き直し計算するとよいでしょう。
事務所によっては引き直し計算サービスのみを無料で提供しています。手続きを依頼するかどうかは、引き直し計算の結果を見てから判断してかまいません。ただし、時効を迎える前の早めの行動が大切です。
過払い金請求によるブラックリストについて詳しくは、以下の別記事もご参考ください。
過払い金請求でおすすめの事務所とは
過払い金請求ができる弁護士・司法書士事務所はたくさんあり、どれも同じように見えますよね。ここでは、スムーズに、損せずに過払い金請求を終えるための2つのポイントをご紹介します。
過払い金に特化した事務所が安心
過払い金請求や借金問題に特化した事務所は、回収金額や解決案件数の実績が豊富なのでおすすめです。
蓄積されたノウハウがあるので、過払い金の回収率が高い傾向にあり、万が一の場合の対応も安心です。プライバシー配慮なども厳重に行ってくれます。

万が一でも損しない事務所
過払い金請求をしたけど過払い金が返ってこなかった場合、費用がかかっては損をしてしまいます。
相談料、着手金などの初期費用が無料の事務所を選べば、過払い金が返ってこない限りは費用が発生しないのでおすすめです。
無料相談はちゃんとしていないんじゃないか?と心配になる方もいるかもしれません。しかし無料相談とはいえ、実際に利用した人の声をきいてみると有料の相談と比べて遜色ありません。
無料相談するなら中央事務所
中央事務所は、過払い金に特化している最大手の司法書士事務所で、実際に多くの人に利用されています。
多くの人に利用されていると言うことは、問題なく過払い金請求ができる事務所なのでおすすめです。
相談料と着手金が無料なので、初期費用がかからず過払い金が返ってこない限りは、費用は発生しない料金設定である点も、おすすめのポイントです。
\過払い金請求するならおすすめ/
中央事務所 ホームページ記事まとめ今回は過払い金が戻ってこないケースや体験談をご紹介してきました。体験談により過払い金が戻ってこないのは以下のケースです。
【過払い金が戻ってこないケース】
- 事業者金融が破産した
- 事務所に横領された
- 10年の時効が成立した
- 貸金業法改正後の2010年以降の借入
- 法定金利内(年15%~20%)での借入
事務所に過払い金返還請求を依頼した場合、専門家(弁護士または司法書士)への費用がかかります。過払い金返還請求の費用がどのくらいかかるのか、よく説明を受けてから依頼するかどうか決めるとよいでしょう。
また、複数の借金がある方は債務整理(任意整理・個人再生・自己破産など)の相談も受けられます。
過払い金について、気になる方は以下の別記事もご参照ください。
過払い金の嘘と本当
【過払い金】知恵袋で言われているデメリットは本当?