債務整理をするとどうなるのでしょうか?
債務整理を依頼するとどんな流れで債務整理が進んでいくのか、そして債務整理の手続きが終わった後はどうなるのかをこの記事では解説します。
最後に、債務整理をしてよかった人と、後悔している人の体験談などもご紹介していきます。
債務整理をするとどうなる?
債務整理をすると、借金の返済額が大幅に減額され、無理のない範囲での返済計画を立てることが可能になります。一方で、クレジットカードやローンの利用が一定期間制限されるなどのデメリットもあります。
まずは債務整理を行うとどういう影響があるのか紹介しています。
債務整理で得られるメリット
借金返済の見通しが立つ
債務整理の最大のメリットは、現実的な返済計画を立てられることです。単に借金を減らすのではなく、「無理なく完済できるスケジュール」を設計することが目的です。
これにより、毎月の支払い負担が軽減され、計画的な生活が可能になります。
督促や取り立てがストップする
債務整理を正式に弁護士や司法書士に依頼すると、「受任通知」が貸金業者に送られます。
この通知を受けた業者は、それ以降、債務者に対する取り立てや督促を行えなくなります。これにより、精神的な負担が大幅に軽減されるでしょう。
債務整理で生じるデメリット
ブラックリストに登録される可能性がある
債務整理を行うと、信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る可能性があります。
この情報は5~10年間保持され、その間は新規のクレジットカード発行やローン契約が難しくなります。
クレジットカードの利用が制限される
債務整理後、現在利用しているクレジットカードは即時解約されます。
また、新たなカードの発行も制限されるため、日常の決済方法をデビットカードやプリペイドカードなどに切り替える必要があります。
ローン契約が困難になる
債務整理を行うと、住宅ローンや自動車ローン、スマートフォンの分割払いなども審査が厳しくなります。ただし、ローンを組まずに現金購入することは可能です。
財産への影響
債務整理の種類によって、財産への影響は異なります。
- 任意整理:基本的に財産を失うことはありません。
- 個人再生:住宅ローンを除外すれば、マイホームを手放さずに済む可能性があります。
- 自己破産:自宅や車などの高額な財産は原則処分されますが、生活に最低限必要なものは保持できます。
家族への影響
家族にバレることはある?
債務整理をしても、家族に知られることはあまりありません。ただし、以下の場合はバレる可能性があります。
- 自己破産や個人再生をする場合
→ 裁判所に申し立てるため、家族の収入証明が必要になることがあります。 - 住宅や車のローンがある場合
→ 自己破産すると家や車を手放すことになり、家族に知られてしまいます。 - クレジットカードが使えなくなる場合
→ 家族カードを利用していると、急にカードが使えなくなり、バレる可能性があります。
家族の信用情報に影響はある?
信用情報は個人ごとに管理されているため、家族のクレジットカードやローンには影響がありません。
ただし、家族の借金の連帯保証人になっていると影響があります。
債務整理をすると、保証人である家族が残りの借金を一括で請求される可能性があります。
家族への影響を少なくするには、裁判所を通さず借金を減らせる任意整理がおすすめです。
また、専門家に依頼する際は「家族に知られたくない」と伝えておくと、書類の送付や連絡方法を配慮してくれます。
仕事への影響
債務整理を理由に解雇されることはありません。ただし、以下のようなケースでは仕事に影響が生じます。
- 自己破産の場合、一部の職業(弁護士・警備員・宅建士など)は資格が制限される
- 給与振込口座が凍結されると、変更手続きが必要になる
債務整理をしても変わらないこと
債務整理をすると、起こる良くないこともある中で、今までと変わらないこともあります。
就職が難しくなったり、解雇されたりはしない
基本的には、債務整理をしたからという理由で解雇することは不当です。そもそも会社に債務整理がバレることは稀なので、心配する必要はほぼないでしょう。自己破産・個人再生は官報に掲載されますが、会社が閲覧して発覚する可能性はゼロに近いと言われています。
就職に関しては、過去の債務整理の有無を聞かれることはほぼありませんが、たとえ聞かれても本当のことを言う必要はありません。
ただし債務整理の種類によっては、債務整理をすると業務が制限される職業があり、それらに従事する人は例外です。
家族の信用情報は傷つかない
信用情報機関への登録は、個人単位であり、配偶者や家族への影響は基本的にはありません。
戸籍や住民票には記録されない
債務整理をした旨が、戸籍や住民票に記録されることはありません。あくまでも3つの信用情報機関(いわゆるブラックリスト)に登録されるだけです。
税金は債務整理できない
税金をはじめとして国民健康保険料、損害賠償金、養育費などは債務整理の対象になりません。よって債務整理をしても、これらの借金は変わらずに残ってしまいます。
年金はほかの人と同様にもらえる
債務整理をすると年金がもらえなくなるということはありません。今まで払ってきた分、年金を受け取る権利が当然あります。
債務整理とは
債務整理とは、借金の返済が苦しくなってしまった人が、借金を減らすために取る手続きです。主に3種類あり、返済がどれだけ苦しいかによって、どの手続きを取るのかを決めます。基本的には、まず「任意整理」、それでも解決しない場合は「個人再生」、最後の手段として「自己破産」です。それぞれの手続きの概要を以下の表に示します。
減額率 | 減額の方法 | |
任意整理 | 将来の利息をカット | 交渉 |
個人再生 | 借金を5~10分の1に減額 | 裁判手続き |
自己破産 | 借金が免除される | 裁判手続き |
借金の金額で言うと、任意整理が100~300万円、個人再生が500万~1000万円以上、自己破産が400万~1000万円以上などが目安です。ただしあくまで目安で、個人の支払い能力によっても異なります。また、それぞれの手続きを行うことによるデメリットも異なるので、その点も考慮して手続きを決めることになります。
▼併せて読まれている記事はこちら
債務整理とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
債務整理の金額はいくらから?基準額について解説
債務整理方法別のメリット・デメリット
任意整理をするとどうなる?
任意整理は、債権者を1社から選んでできる債務整理です。任意整理をすると、毎月の返済額が減り、3~5年で返済することになります。大幅な減額はありませんが、利息である約20%がカットされるので楽になります。
大きなデメリットもなく、かかる費用も少ないため、比較的少額の借金におすすめの債務整理方法です。
個人再生をするとどうなる?
個人再生をすると、裁判所を通じて借金を5~10分の1に減額することができます。
個人再生をすると、ブラックリストに登録される、官報に掲載されるというデメリットのほかに
- 保証人がついている借金がある場合は、保証人に影響が出る
- 手続きが裁判所に認められないことがある
- 逆に返済額があがることがある
というデメリットがあります。
保証人に影響が出る
保証人がいる場合、債権者はまず保証人に対して返済を求めます。基本的に保証人が借金を負うこととなります。
任意整理だと、保証人を設定している借金だけを、整理の対象から外すことができます。しかし個人再生では保証人への一括請求を避けることはできません。
手続きが裁判所に認められないことがある
また、個人再生をしても手続きが裁判所に認められないことがあります。個人再生の条件を満たさない場合は、個人再生ができません。条件とは例えば「継続的または反復して収入を得る見込みがあること」や「債務総額が5,000万円以下であること」などです。
返済額があがることがある
個人再生をすると、逆に返済額があがることがあります。清算価値保証原則という決まりがあるためです。保有財産が多い場合や自宅を持っている場合に起こります。よって財産が多い人にとっては注意が必要な手続きになります。
自己破産をするとどうなる?
自己破産をすると、借金が免除されます。一方で、ブラックリストに登録されること以外にも以下のデメリットがあります。
- 官報に掲載される
- 保証人がついている借金がある場合は、保証人に影響が出る
- 手続きが裁判所に認められないことがある
- 自宅や車が維持できない可能性がある
- 破産手続中は一部の公的な資格を使った仕事ができなくなる
上3つは個人再生と同じなので、下の2つについて詳しく紹介します。
自宅や車が維持できない可能性がある
自己破産をすると、生活必需品等を除く財産が処分されます。特にローンの残っている不動産や車(自動車)は、担保にとられていることが多いため、維持できないことが多いです。ローンが残っていない場合でも、不動産は高額であるため処分されてしまいます。車は査定額が20万円以下などの場合には残すことができます。
破産手続中は公的な資格を使った仕事ができなくなる
公的な資格の仕事が、破産手続きが終わるまでは制限されます。公的な資格として以下のようなものが挙げられますが、制限される期間は資格によって異なります。
卸売業者、貸金業者、行政書士、警備員、警備業者、建築士事務所開設者、建設業、公認会計士、質屋、司法書士、社会保険労務士、商工会議者会員、人事官、生命保険募集人、税理士、損害保険代理店、宅地建物取扱主任者、宅地建物取扱業、中小企業診断士、通関士、土地家屋調査士、廃棄物処理業者、不動産鑑定士、弁護士、弁理士、遺言執行者、旅行業務取扱主任者、旅行業者
債務整理の種類の選び方
債務整理は、借金が○○万円なら任意整理などと機械的に決まっているわけではありません。よってどの手続きをとるか迷ってしまう人もいるでしょう。任意整理と個人再生は、借金を減額して3~5年で支払う計画を立てる手続きです。よって安定した収入がなければ手続きはできません。
支払いが困難な場合は、最終手段として自己破産の手続きをとることになります。
各手続きの返済期間と借金額の目安は以下の表のとおりです。
返済期間 | 借金額の目安 | |
任意整理 | 3~5年 | 100~300万円 |
個人再生 | 3~5年 | 500万~1000万円以上 |
自己破産 | なし | 400万~1000万円以上 |
債務整理をするとどうなるのかと、借金額の目安を参考にして考えると自分にとってベストの債務整理がわかってくるでしょう。
債務整理の流れ
弁護士・司法書士との面談
まずは、事務所と電話やメールなどで連絡をとり、面談の予約をします。平日だけという事務所もありますが、多くの事務所は希望すれば、平日の夜や土日でも面談を設定してくれます。
面談では、収入、すべての借入先の名前と借入期間、金額などを伝えたうえで、自分に適した債務整理を判断してもらいます。といっても弁護士に一方的に決められるわけではなく、「苦しいけれども元本は頑張って返したい」や「どんなデメリットがあってもとにかく返済から解放されたい」など本人の希望はさまざまなので、希望も考慮して、話をするといった形です。
契約を締結・受任通知の発送
もし依頼してもいいなと思った場合は、契約を行います。もちろん、納得できなければ断って違う事務所にまた相談することもできますし、債務整理自体をやめることもできます。
正式な依頼をするとなると、契約を行い、着手金を支払います。そして司法書士・弁護士事務所は、対象の貸金業者へ受任通知を発送します。
正しい借金額を計算・過払い金の計算
債務整理の手続きには、最低3か月かかります。目安ですが、任意整理は3~6か月、個人再生は約1年~1年半、自己破産は約6ヶ月~1年です。
この間、事務所は正しい借金額を計算したり、過払い金があれば計算したり、必要な書類を作成したりなどの準備を行います。
債権者との交渉・裁判所への申し立て
準備した書類をもとに、債権者との交渉や裁判所への申し立てを行います。
返済開始
債権者との和解や、裁判所から決定がおりるなど一連の手続きが終わると、和解書や裁判で決定した金額を3~5年かけて毎月返済していくことになります。
また多くの場合、弁護士・司法書士事務所に支払う費用も分割で支払っていきます。
債務整理をしなければよかったと思うことはある?
債務整理を実際にした人が感じたことを知恵袋から引用して紹介します。
債務整理の種類を後悔
Q. 債務整理をして良かったと思うことはありますか?逆にローンが組めないなど以外で、債務整理などしなければよかったと後悔する時はありましたか?
A. 良かったことだらけです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156193926?__ysp=5YK15YuZ5pW055CGIOW%2BjOaClA%3D%3D
債務生理するなら、自己破産をお勧めします。
私のギャンブル仲間で私と同じような状況で、任意整理に留まった人がいましたが、信用情報の扱いはそう大差ないのに、残債の額が私はゼロ、知り合いは利息はもちろん、元本の減額があったとはいえまだまだ多額の債務が残されたまま。
その人は自己破産してれば良かったと言ってましたから、そういう選択での後悔はあるんでしょうね。
私は一切後悔してないですね。
周りの視線が気になる
自己破産にすればよかったと後悔している上の方とは反対で、周りの視線が気になるため自己破産して後悔している方もいるようです。
自己破産のデメリットで意外と馬鹿にできないのが、周りの対応です。私も自己破産を経験しましたが、思ってる以上に冷ややかな目を向けられます。また、止む無く自己破産に至った経緯などがあったとしても、自己破産=お金にだらしない=信用ならないという印象を持たれることが非常に多いです。個人的にはこういう「人の対応」が一番堪えました。なので、いきなり自己破産という選択ではなく、減額などを視野に入れた方がいいかもしれません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12234058862?__ysp=6Ieq5bex56C055SjIOODh%2BODoeODquODg%2BODiA%3D%3D
債務整理してよかったという人が多い
債務整理して良かったと思う人が多く、後悔している人は少数派です。やはり債務整理をすると得られるメリットのほうが大きいのではないでしょうか。
Q. 債務整理された方に聞きます。良かったとおもいますか?後悔していますか?聞かせてください宜しくお願いします。理由も聞きたいです。
A. よかったと思います。
これでやっと、人間らしい、普通の生活が出来ると思っています。電話の音にびびらなくなりました。毎日、眠れなかったけど、眠れる様になりました。子供に、すごく辛い目にあわせてしまったけどこれから大事にしようと思いました。旦那にもものすごい迷惑かけて苦しませたけど、これからは幸せだなって思わせれる様に頑張りたいと思いました。
ずっと、苦しんで、悩んで、泣いた6年がうその様です。借りた金は返せ、の常識はわかりますが、どうにもなりませんでした。これから先、絶対に借金はしないと心に決めています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146559379?__ysp=5YK15YuZ5pW055CGIOW%2BjOaClA%3D%3D
債務整理のデメリットが心配な方は、一度専門家に相談するのがおすすめです。中央事務所は、相談は無料で行っています。相談したからと言って依頼しなければいけないわけでもありません。
インターネットで調べてもわからない、自分の状況に即したアドバイスがもらえるかもしれません。ある程度の知識を得たところで、早めに相談してしまうのがおすすめです。
債務整理するなら実績の豊富な事務所がおすすめ
債務整理ができる弁護士・司法書士事務所はたくさんあり、どれも同じように見えますよね。
しかし、安易に事務所を選んでしまうと、途中で信用できなくなったり損する結果になったりして、嫌な思いをする可能性もあります。
そこで、損するリスクを回避して、スムーズに債務整理をするための事務所選びのコツを2つご紹介します。
債務整理に特化した事務所を選ぶ
相談するなら債務整理に特化した司法書士・弁護士事務所がおすすめです。借金問題を専門として扱う事務所は、実績が豊富で、きちんと対応してくれる傾向にあります。
利用する安心感も違いますし、解決のスムーズさも違うでしょう。トラブルに巻き込まれるリスクも減らすことができます。
相談が無料の事務所
わざわざ事務所へ出向き、お金をかけて債務整理の相談をしても、借金減額に至らなければ損をするだけになってしまいます。
債務整理は、法律相談を無料で行っている事務所がおすすめです。
無料相談は質が低いのでは?と心配になるかもしれません。しかし無料相談とはいえ、実際に利用した人の声をきいてみると有料の相談と比べて遜色ありません。
債務整理におすすめの事務所3つ
債務整理の実績が豊富で、相談無料の事務所のなかで、おすすめの事務所を3つ紹介します。
債務整理にも力を入れている事務所です。
どの事務所も全国対応なので、地方の案件でも柔軟な対応が可能です。